前の10件 | -

9/29の進捗 [反省]

9/29
11時起床
12時 業務用スーパーにて買い物
14時30〜 年金の手続き
15時〜3D絵本での目のトレーニング
    ブラックホール天文学
18時〜 脱出速度の計算
ケプラーの法則の計算
宇宙速度
第一宇宙速度 地表すれすれに衛星として存在するために必要な速さ
ー遠心力を重力の釣り合いから求める。
第二宇宙速度(脱出速度) 重力を振り切るために必要な最小初速度
ー運動エネルギー=無限遠を基準にした時の位置エラルギーで算出
第三宇宙速度 太陽を中心とする地球公転軌道から無限遠点まで到達できる初速度
第四宇宙速度 太陽系の位置における銀河系脱出速度。約300km/s。
第五宇宙速度 銀河団からの脱出速度。約1000km/s。
第六宇宙速度 宇宙からの脱出速度。光速

ケプラーの法則
第一法則
ーすべての惑星は太陽を1つの焦点とする楕円軌道を描く
第二法則
ー惑星と太陽を結ぶ線が一定時間にはく面積はそれぞれの惑星について一定。
第三法則
ー惑星の公転周期の二乗と軌道長半径の三乗の比は惑星について一定。 

7/9

8:00-9:40 朝ミーティング....etc
9:20-10:30 論文を訳す
10:30-11:30 2F大会議室
「マルチスケール現象としての銀河の形成過程の理解に向けて」
長崎大学教育学部 数理情報講座 長島雅裕
10:30-12:20 AGNゼミの予習
研究室ミーティング....etc
AGNゼミの予習
4:10-6:00 AGNゼミ
太陽(30分間)
論文訳す

Intrinsic circular polarization?
intrinsic 固有の、本質的な
fractional わずかな,《数学》分数の
gyro frequency ジャイロ周波数

uniform magnetic field→

6/23

#NGC 1275
t_err.flux.gala.m.s<-err.flux.gala.m.s^2+m.flux.gala.m.s^2*syg.f2.m.s+syg.b2.m.s
sum( ( (flux.gala.m.s-m.flux.gala.m.s)^2/t_err.flux.gala.m.s) )

#A
T_err.flux.A.m.s<-err.flux.A.m.s^2+m.flux.A.m.s^2*syg.f2.m.s+syg.b2.m.s
sum( ( (flux.A.m.s-m.flux.A.m.s)^2/T_err.flux.A.m.s) )

#3C 84
t_err.flux.3C84.m.s<-sqrt(err.flux.3C84.m.s^2+flux.3C84.m.s^2*syg.f2.m.s+syg.b2.m.s)
sum( ( (flux.3C84.m.s-m.flux.3C84.m.s)^2/t_err.flux.3C84.m.s^2) )

#####################################
fluxsa<-flux.3C84.m.s-m.flux.3C84.m.s
t_err.flux.3C84.m.s<-( (fluxsa^2*err.flux.3C84.m.s^2)/(fluxsa^2-syg.f2.m.s*(flux.3C84.m.s)^2-syg.b2.m.s) )

sum( ( (flux.3C84.m.s-m.flux.3C84.m.s)^2/t_err.flux.3C84.m.s) )


fulx<-1.661226598234980e-11
obsx<-49.197303535497184157
R<-2695.2613546934444
T<-9.7665939512830742e+24
a<-obsx- syg.f2.m.s*R- syg.b2.m.s*T
#a:43.94701746155524
sa<-2.2443939221189729e-12
err<-3.199841258834480e-13

tsig<-(sa^2*err^2)/(sa^2-syg.f2.m.s*f^2-syg.b2.m.s)
sa^2/tsig
#43.94701746155523

moreshort_maxmin<-subset(more.short, more.short$flux.3C84==min(more.short$flux.3C84)|more.short$flux.3C84==max(more.short$flux.3C84),)

メールに返信する(JAXA派遣)。→O.K.
再度エラーについて考えてみる。
早割で夏の学校の航空券を申し込む。
亀野さんのを走らせる為に必要なののインストールを試みる。

明日エラーが確認でき次第、旅費補助提出

6/14

7:00 -7:40 チャロ,朝食
中央店に行った際にTOEICの申し込み書類を持ってくる
若手の会申し込み
中西ミーティング
図書館にて入荷した本を読みにいく
荷物を渡す。
大学にもどるFull stokesの論文読み

6/1

lat<-34.147643*pi/180
long<- -131.468115*pi/180
year<-55347 #2010年6月に対応
day<-26 #observe day(UT)
MJD<-year+day+hour/24
D<-MJD-40000
a1<- 0.67239+1.00273781*D
a2<-a1-floor(a1)
thitaG<-2*pi*(a2) #2000年分点でのグリニッジ恒星時
thita<-thitaG-long
thitah<-(thitaG-long)*12/pi
(thitah-4.7)/1.002738
http://milkyway.sci.kagoshima-u.ac.jp/~imai/J-Net-guide.html#%8A%CF%91%AA%83X%83P%83W%83%85%81[%83%8B%82%CC%93]%91%97
http://milkyway.sci.kagoshima-u.ac.jp/users/kameno/weblog/fa7dd/Web.html

5/13

ユークリッド幾何学:極率0での幾何学
球面幾何学:球面上での幾何学
大円(great circle),
球面2角形(spherical triangle):2つの大円で出来る。すべて2等辺2角形なので自由度は角度だけ。全立体核は4πなので、面積は4π×A/2π=2Aで表せる。
球面3角形:大円n個で作られる球面3角形はは 2^n個

4/13の進捗 [反省]

チャロ
朝1 奨学金
統計
山木さんのレジメ
中西ブログ
解析で天体と近くの星までの距離を求める

#1シグマを下記加えたグラフ
kyori.ah<-( (data.set$x.H.1-data.set$x2)^2+(data.set$y.H.1-data.set$y2)^2 )^(1/2)
plot(data.set$time.A,kyori.ah,ylab='distance A-H',xlab='time(JD)')
abline(a=mean(kyori.ah),col='red',b=0)
abline(a=mean(kyori.ah)+sd(kyori.ah),col='green',b=0)
abline(a=mean(kyori.ah)-sd(kyori.ah),col='green',b=0)
#1シグマ以上のものを除いた上でΧ2乗を求める
data<- data.frame(data.set, kyori.ah)
###data.1sig.nに星Aと星Hの距離が1シグマのばらつきで収まっているものだけを入れる。
##data.1sig.n <-subset(data, mean(kyori.ah)+sd(kyori.ah)>data$kyori.ah & mean(kyori.ah)-##sd(kyori.ah) data$kyori.ah & mean(kyori.ah)-3*sd(kyori.ah)

4/11

4/11
午前中
英語に直す
食事 ランチに繰り出す
2時30まで 年間計画と今週のの計画を立てる
亀野さんのエラーの算出を理解する。



FFAについて調べる

やること
いま銀河の明るさをフラックスで表わしていないためフラックスに直す。
卒業論文のポスターを英語に直す。
系統誤差を算出する。

ストークスパラメータの導出を終わらす。

今のポスターの状態

自分のポスター

4/15の進捗 [反省]

<銀河中心部における星団の進化;銀河中心の若い星の起源>
生成メカニズムが分からない
銀河中心で若い星ができたと過程。

新河系の中心の若くて重い星
ー星の円盤 0.1-1pc
_ディスク上に分布
-OB型星

S_stars:0.1<0.1
B型星
-球対称に分布

降着円盤説
-ブラックホールの周りに降着円盤ができる。
ー円盤内が重力不安定になり分裂
ーガスが収縮して星ができる

星団説
中心から離れたところで星団ができて中心のブラックホールに落ち込む。近日点の
ところで星団の成分が剥がれていき最終的にはディスク状に分布する。

力学的摩擦
星団の後ろの質量が増し引っ張られる


−2ー

チャロ
統計の本
-t分布を理解
和田さん担当の生徒の話
ー分かったところはまとめた。

亀野さん方式で誤差を算出
星Gの座標を吐き出す。
中西さんブログ

4/19の進捗 [反省]

set_rflux.R

#R.A<-sum( (flux.A/err.flux.A)^2 )
#R.G<-sum( (flux.gala/err.flux.gala)^2 )
#R.3C84<-sum( (flux.3C84/err.flux.3C84)^2 )


Dear Colleagues,
We'll have a weekly team meeting tomorrow from 12h50m
through 13h20m in the room#411.

Jaurnal review annaunce

平均値を比で聞いてくる系統誤差が入った成分だとしたカイ2乗
3655.509748681584

データの大きさが比で聞いてくる値だとした
3720.364092220625

calibrator
formula
pdf('eposter.pdf')
#3C84
plotCI(sub.data.set$time.A-2400000.5, sub.data.set$flux.3C84,sfrac=0 ,uiw=sub.data.set$err.flux.3C84, gap=0 , ylim=c(0,2.103376e-11),xlab='' , ylab='')
#銀河
plotCI(sub.data.set$time.A-2400000.5, sub.data.set$gala,sfrac=0 ,uiw=sub.data.set$err.gala, gap=0 , ylim=c(0,3.1e-8),xlab='' , ylab='')
#星A
plotCI(sub.data.set$time.A-2400000.5, sub.data.set$flux.near,sfrac=0 ,uiw=sub.data.set$err.flux.near, gap=0 , ylim=c(0,3.2e-12),xlab='' , ylab='')
#星C
plotCI(sub.data.set$time.A-2400000.5, sub.data.set$flux.G,sfrac=0 ,uiw=sub.data.set$err.flux.G, gap=0 , ylim=c(0,1.5e-11),xlab='' , ylab='')
dev.off()

#近くの星と3C84までの距離が3シグマで収まっている観測だけ取り出してカイ2乗検定した。
#銀河のカイ2乗 539.7
#3C 84のカイ2乗 4482.0
#星Aのカイ2乗 631.4
#星Cのカイ2乗 198.8
#自由度 166
#99%信頼区間 211.3 より大きければ仮説を棄却できる 



前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。